2024.11.10 達古武沼水鳥観察会を開催しました
「立冬」の暦にあわせたように雪が積もった朝にはびっくりしましたが、今はいつもの青空が心地よい北海道道東地域です。達古武湖の南側の遊歩道を歩きながら、探鳥会をおこないました。日本野鳥の会釧路支部との共催で、16名の方にお集まりいただきました。風もおだやかで、水面をしずかに泳ぐ鳥たちがたくさんいました。

望遠鏡を覗くと、色や大きさの違いや、ささっと動き回るものや潜ってしまうものなど、さまざまに見つかります。「黒いのがいっぱいいる」「目が赤いのはなに?」「しましま模様はなに?」など、声が上がると詳しい方が名前を教えてくれたり、その鳥のおもしろい行動を教えてくれたりと、楽しい観察会でした。湖面の鳥たちのほか、近くの木にヤマセミやシマエナガが止まってくれて、大サービスでした。最後には、上空で猛禽類を探していた方がオオワシも見つけてくれました。執念かご褒美か、おかげさまで確認種がひとつ増えました。

カワアイサの大きな群れが見られました

湖畔で繁殖したのでしょうか。タンチョウの親子がキャンプ場(冬期間休業中)におりていました
27種を確認できました。渡り鳥たちも豊かに利用できる場所でありますように。

確認された鳥類リスト(カッコ内は確認数)
ヒシクイ(30)
オオハクチョウ(17)
ヨシガモ(72)
ヒドリガモ(18)
マガモ(59)
ホシハジロ(2)
キンクロハジロ(多数 (^^))
ミコアイサ(100<)
カワアイサ(300<)
カイツブリ(1)
カンムリカイツブリ(20~30)
ミミカイツブリ(44)
カワウ(12)
タンチョウ(5)
オオバン(700<)
トビ
オジロワシ(1)
オオワシ(1)
ヤマセミ
コゲラ
アカゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ヒヨドリ
エナガ
ゴジュウカラ

望遠鏡を覗くと、色や大きさの違いや、ささっと動き回るものや潜ってしまうものなど、さまざまに見つかります。「黒いのがいっぱいいる」「目が赤いのはなに?」「しましま模様はなに?」など、声が上がると詳しい方が名前を教えてくれたり、その鳥のおもしろい行動を教えてくれたりと、楽しい観察会でした。湖面の鳥たちのほか、近くの木にヤマセミやシマエナガが止まってくれて、大サービスでした。最後には、上空で猛禽類を探していた方がオオワシも見つけてくれました。執念かご褒美か、おかげさまで確認種がひとつ増えました。

カワアイサの大きな群れが見られました

湖畔で繁殖したのでしょうか。タンチョウの親子がキャンプ場(冬期間休業中)におりていました
27種を確認できました。渡り鳥たちも豊かに利用できる場所でありますように。

確認された鳥類リスト(カッコ内は確認数)
ヒシクイ(30)
オオハクチョウ(17)
ヨシガモ(72)
ヒドリガモ(18)
マガモ(59)
ホシハジロ(2)
キンクロハジロ(多数 (^^))
ミコアイサ(100<)
カワアイサ(300<)
カイツブリ(1)
カンムリカイツブリ(20~30)
ミミカイツブリ(44)
カワウ(12)
タンチョウ(5)
オオバン(700<)
トビ
オジロワシ(1)
オオワシ(1)
ヤマセミ
コゲラ
アカゲラ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
ハシブトガラ
ヒヨドリ
エナガ
ゴジュウカラ
この記事へのコメント